大鳥神社

堺市の全国総本社「大鳥大社」御祭神日本武尊の勝負運に御利益あり

こんにちは。パワースポット大好きみんじもライターです。

本日ご紹介するのは堺市の西区にある「大鳥大社」です。昔この地域は和泉国と呼ばれており、大鳥大社は一之宮になっていました、一之宮というのは、最も格式の高い神社を表した言葉で、事実、大鳥大社は全国の大鳥大社の総本社なんです。なお、大鳥大社は酉の市が開かれることで知られていますが、特に支社である東京浅草の大鳥大社は全国的に有名です。

≪関連記事≫
大阪観光旅行におすすめ神社・神宮・寺院パワースポット御朱印まとめ

勝負運や仕事運に御利益。日本武尊(やまとたけるのみこと)

大鳥大社の御祭神は以下の2柱です。勝負運や仕事運に御利益のある、日本武尊(やまとたけるのみこと)も祀られています。

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は第12代景行(けいこう)天皇の子供で、武勇伝が有名です。連戦連勝の武神であることから、参拝すると勝負運や仕事運の御利益を授かれます。境内には日本武尊の立像が建っています。

大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)

美声の神です。大鳥連祖神の祖先は、天照大神が天の岩戸に隠れた時に祝詞を奏した天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。

出雲大社に似た造りの本殿「大鳥造」

大鳥大社の本殿の造りは「大鳥造」と言います。出雲大社に行ったことのある人は見おぼえがあると思いますが、造りがとても良く似ているのが特徴です。大鳥造は出雲大社造に次ぐ古い形式の造りにです。伝統ある造りなので出雲大社と構造が似ているんですね。

東京ドームと同等の広さの「千種の森」

大鳥大社の特徴の一つが「千種の森」で、東京ドームおよそ同等の広さがあります。神話では日本武尊が白鳥となってこの地に舞い降りた時に、一晩でできた森と伝えられています。

日本武尊は東西の地を平定した後に若くして亡くなりますが、その魂が白鳥になり、大和国琴引原、河内国古市に飛んだ後、最後に舞い降りたこの地に大鳥大社が創建されたのです。創建年は西暦113年(景行天皇43年)と言われています。

平清盛と重盛親子が和泉国一之宮 大鳥大社を参拝

平治元年、平清盛・重盛親子が熊野参詣の途中、都で乱(平治の乱)が起きたとの知らせを聞いて帰京する際、大鳥大社に参拝して戦勝を祈願しました。境内にはその時に読んだ和歌の碑が立っています。また、和歌とともに「飛鹿毛(とびかけ)」という馬を奉納しますが、境内にはその飛鹿毛を模った神馬像も建っています。平清盛・重盛親子が参拝した事から勝負運や仕事運、開運に御利益があると言われています。

2の付く日は朝市開催。参拝がてらに買い物も

大鳥神社では、毎月、2の付く日の2日、12日、22日に朝市が開催されることが有名で、骨董品や、雑貨婦人服、野菜などの露天が並び賑わいます。参拝に行かれるのであれば2の付く日がおすすめですよ。

駐車場、御利益、御守り、ご朱印は?

大鳥神社は勝負運や仕事運、開運、交通安全に御利益があると言われています。鳥居を入ると拝殿手前付近に駐車場がありますのでマイカーでの参拝が可能です。ご祈祷の際もここに車を駐車しましょう。御守りは勝」の字が入ったお守りが有名で、絵馬やお守りには「勝運」や「勝守」など勝の字が必ず入っています。

御朱印は金色のハンコが押されているのですが、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の白鳥を現している様です。9時~16時30分の間に訪問すれば頂く事ができますよ。

アクセス(行き方)、営業時間、定休日は?

大鳥大社へのアクセスですが、JR阪和線「鳳駅」西口徒歩8分、南海バス大鳥大社前バス停下車すぐの場所にあります。ページ下の店舗概要にあるGoogle検索をクリックすればマップを見る事ができますのでぜひご利用ください。社務所営業時間は9時~16時30分まで。定休日はありません。

全国の大鳥大社の総本社でもある堺市の大鳥大社。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の武勇伝にあやかり。勝負運や仕事運、開運の御利益を頂きに行きましょう。

スポット名和泉国一之宮 大鳥大社(おおとりたいしゃ)
ジャンル神社
予約お問い合わせください
住所大阪府堺市西区鳳北町1丁1-2
交通手段(1)JR阪和線「鳳駅」西口徒歩8分
(2)南海バス大鳥大社前バス停」下車すぐ
営業時間9時~16時30分
定休日年中無休
検索するGoogleを開く
ホームページじゃらんを開く
インスタグラムインスタグラムを開く

大阪観光旅行におすすめ神社・神宮・寺院パワースポット御朱印まとめ

関連記事

大阪観光に来たら外す事のできないスポットが神社、神宮、寺院です。京都や東京では見ることのできないおすすめのパワースポットがいっぱいで、大阪ならではのユニークな神社仏閣もたくさんあります。行列必至の指輪の御守りや鯉の御守り、天[…]

大阪観光・神社・神宮・寺院