こんにちは。神社仏閣大好きみんじもライターです。
藤井寺から羽曳野にかけては古市古墳群が残っており、その中心にあるのが羽曳野の応神天皇陵(誉田御廟山古墳)です。応神天皇陵は仁徳天皇陵に次ぐ、全国2位の規模を誇る古墳です。
なお、2019年7月、応神天皇陵古墳・仁徳天皇陵古墳を始めとする49基の墳墓群「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されました。その応神天皇陵のすぐ南に鎮座するのが応神天皇を祀る「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)」であり、日本最古の八幡宮です。応神天皇は幼少の頃、誉田の地で過ごしたと言われています。
今日はそんな歴史のある「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)」をご紹介します。
誉田八幡宮の由来
誉田八幡宮は第29代欽明天皇(在位539年~571年)の命により応神天皇陵古墳の前に社殿を建立し、八幡大菩薩として祀ったことに始まります。主祭神は応神天皇(誉田別尊・こんだわけのみこと)です。
ちなみに、全国にある「八幡宮」が祀っている八幡様と言うのは誉田別尊のことです。
欽明天皇が参拝した際、八幡大菩薩が現れたという逸話から歴代天皇が行幸した他、聖徳太子や弘法大師、行基、菅原道真などが参拝したと言われています。鎌倉時代には、源氏の氏神である「八幡神」を祀る社として信仰され、1196年に源頼朝が社殿、伽藍を修復します。
なお、現在の拝殿(正面十一間、奥行三間)は徳川家光によって修復完成されたため、拝殿の各ところに徳川家の「三つ葉葵」の紋が入っています。
応神天皇(誉田別尊)
勇猛な日本で一番の神、日本武尊(やまとたけるのみこと)の孫になります。妊娠中に新羅討伐を遂行した女傑の神功皇后を母に持ちます。そのためか、応神天皇は武の神とされています。
安産社
誉田八幡宮の境内にはいくつかの末社がありますが、女性から注目されているのが南大門の近くに立つ安産社です。神功皇后は応神天皇を妊娠したまま、朝鮮半島(新羅)征伐へ出陣します。
無事に勝利を遂げて帰国した後、応神天皇を出産しますが、その際に槐(えんじゅ)の木で産屋を作ったところ、安産で出産することができました。境内の安産社には「安産木」と呼ばれる槐の老木があり、安産の神として信仰されています。
アクセス(行き方)、営業時間、定休日は?
気になる誉田八幡宮へのアクセスですが、近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩で10分程の距離にあります。社務所営業時間は6時00分~19時00分までとなっており、その時間内であれば御朱印や御祈祷の受付が可能です。定休日はありません。
応神天皇(誉田別尊・こんだわけのみこと)のパワーを有難くいだける誉田八幡宮。ぜひ観光やパワースポット巡りに訪れてみてはいかがでしょうか?
スポット名 | 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう) |
---|---|
ジャンル | 神社 |
予約 | 可能 直接神社にお問い合わせください |
住所 | 大阪府羽曳野市誉田3-2-8 |
交通手段 | 近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩で10分 |
営業時間 | 6時00分~19時00分 神社内24時間入れます |
定休日 | 年中無休 |
検索する | Googleを開く |
ホームページ | じゃらんを開く |
インスタグラム | インスタグラムを開く |