交通の難所丹波を救ったトンネル「鐘ヶ坂隧道」で丹波の歴史を感じよう

こんにちは!LOVE丹波編集部です。今日は丹波市にあるトンネルをご紹介します。心霊スポットとして話題になったりする古いトンネルなのですが、実はしっかりとした歴史があります。

明治のトンネル・鐘ヶ坂隧道

古来より交通の難所であった丹波市と丹波篠山市をつなぐ鐘ヶ坂峠にあるトンネルが「鐘ヶ坂隧道」です。鐘ヶ坂峠には同一箇所に3つのトンネルが設置されており、トンネルとしては全国的にも珍しい場所になっています。

丹波市の3つのトンネル詳細

鐘ヶ坂隧道には以下の3つのトンネルがあります。

・明治のトンネル:268m(明治13年着工~同16年完成)
・昭和のトンネル:455m(昭和40年着工~同42年完成)
・平成のトンネル:1012m(平成13年着工~同17年完成)

3つの内、「明治のトンネル」はレンガ積み工法のトンネルとしては、日本最古(現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さ)になっています。約28万枚のレンガで造られており、総工費は当時のお金で約4万円(現在の約2億円)になっています。

なお、丹波市側には太政大臣三条実美の揮毫による『鑿山化居』と記された銘板、篠山市側には有栖川宮熾仁親王の揮毫による『事成自同』と記された銘板が入口に掲げられています。

明治のトンネル

明治時代、多紀郡(現・丹波篠山市)と氷上郡(現・丹波市)の境にある鐘ヶ坂峠は丹波街道における難所になっており、物資の輸送に困難を極めていました。そこで、明治12年に県道を荷車が通れるように改修し、煉瓦造りのトンネルを建設する計画が立てられます。

長さ147間(約268m)、幅13尺6寸~15尺(約4.1~4.5m)、高さ11~14尺(約3.6~4.2m)であり、自動車の無い時代としては破格の大きさになっていました。

北麓の柏原町に3基の窯が特設され、鹿児島から呼び寄せられた職人が煉瓦は焼成しました。全長の内、84間に煉瓦が巻かれ、両坑口は石材で築かれています。施工に従事した作業員は約6万3,000人もいました。

鐘ヶ坂隧道まとめ

明治のトンネルの前に立つと、明治時代の面影を今でも感じることができます。なお、トンネル内部はすべて煉瓦造りになっていますが、坑口からしばらくの間はトンネルの高さが連続的に変化するように薄く加工した煉瓦が挟んであります。ゆっくり歩くと、当時の色々な工夫を垣間見ることができます。

店名鐘ヶ坂隧道
ジャンルトンネル
住所兵庫県丹波市柏原町上小倉
電話番号0795-73-0303
※常時公開されていませんので見学は問合せが必要です。
問合せ先:かいばら観光案内所
交通手段丹波市役所から車で10分程度
営業時間お問い合わせください
定休日お問い合わせください
入場料無料
駐車場無し
喫煙お問い合わせください
検索するGoogleを開く
写真を見るインスタグラムを開く