こんにちは。みんなのじもとライターです。
今日は勝負事に対して御利益があると話題のお寺、勝尾寺(かつおうじ)をご紹介します。高野山真言宗の寺院で、西国三十三所の第23番札所に認定されている由緒あるお寺です。
山号は応頂山と言います。本尊は十一面千手観世音菩薩が収められていて、奈良時代の末期に建てられたと言われています。読み方はかつおうじと言いますが、かつおじ、かちおじ等とも地元の人には呼ばれています。
≪関連記事≫
⇒2019年大阪紅葉スポット特集~地元民推薦ライトアップ名所や穴場まで~
目次
勝尾寺(かつおうじ)は北大阪随一のヒルクライムスポット
北大阪エリアでは勝尾寺(かつおうじ)はとても有名なヒルクライムスポットなんです。その理由としては比較的イージーな環境によります。
まずヒルクライムの距離は全体でおよそ5キロほどと素人には丁度良く、坂の勾配も5%から10%の範囲に収まっており、平均の斜度は6%と初心者でも挑戦しやすいんです。拝観はサイクリストデビューしてから何ていうのも健康的で素敵ですよ。
御朱印・勝ちダルマ溢れるパワースポット
勝負事の御利益があると話題の勝尾寺(かつおうじ)ですが、一番有名なのが勝ちダルマです。勝ちダルマの左に目を入れ奉納することで勝負運が上がると言われています。御朱印は本堂の隣の納経所で頂くことができます。営業時間内であれば問題ありませんので訪問してみてください。大量に並べられている勝ちダルマは圧巻ですよ!
勝ちダルマの奉納は少し手順が多いので方法を記載しておきます。
勝ちダルマを選ぶ
たくさんある勝ちダルマの中から縁を感じるダルマを選びます。
願いを決める
ダルマの背中に目標を記載します。同時に目標達成後にどのような人生を歩むかをダルマの底面に記載します。
感謝を念じる
線香に火を灯し、このダルマへの願いに関わる人、物への感謝を心の中で唱え、ダルマの中に念じ入れます。
薫香(くんこう)
線香の煙をダルマにかけ、感謝をダルマの中に入れます。
右目に目をを入れる
絶対に成功させると言う強い決意を胸に、努力を惜しまず頑張ると心に近い、ダルマの右目に目を入れます。右目はダルマに向かって左側となります。
成就(目標達成)
あなたの目標が叶ったら、向かって左側の目を入れます。これであなたの目標は達成されました。
勝尾寺(かつおうじ)へ報告、奉納
勝尾寺(かつおうじ)へ訪問していただき、感謝の気持ちを込めて勝ちダルマを奉納してください。
以上が勝ちダルマの奉納方法となります。境内にはダルマのおみくじやダルマの鈴のお守りなどご利益が多いお守りが多数置いてあります。お土産などにも喜ばれますよ。
ランチはお茶・お休み処「花の茶屋」で
勝尾寺はとても広く参拝するだけでも非常に疲れます。そんな中体を癒してくれるお茶屋さんがあります。お茶・お休み処「花の茶屋」はランチは甘味を楽しむことができるスペースとなっていますので気軽に立ち寄ってみてください。
無料で休憩できるスペースもありますよ。
勝尾寺 紫陽花(あじさい)まつり
勝尾寺は紫陽花(あじさい)が美しいことでも非常に有名で、時期は毎年6月上旬から7月中旬ごろまででとなっており、営業時間は平日は8:00から17時まで。土曜日は17:30、日曜祝日は18:00閉門まで見ることができます。
美しく咲き乱れるあじさいはたくさんの種類が見られ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、タマアジサイ、アマチャなどを筆頭に、3600株以上のあじさいを見ることができます。境内の雰囲気と相まってとても幻想的に映ります。
関西でも最大級の紫陽花祭りですので、例年たくさんの人が参拝する大人気のイベントとなっています。
勝尾寺の周辺の紅葉時期、混雑。参道は絶景のもみじが溢れる
まるで絵画のような絶景が楽しめる大阪の紅葉スポットが西国23番札所の勝尾寺(かつおうじ)。入山料は400円かかりますが、境内の広さはなんと26万平方メートルと大きく、勝運の御利益があると言われるダルマのお寺としても有名です。梅田から御堂筋を通ると30分程で行けるので便利ですし、観光客もたくさん来る人気のお寺です。
紅葉の見ごろの11月頃は拝観者もかなり多く、混雑は避けられません。本堂に続く参道は紅葉のトンネルと呼ばれ、訪問する者の心を魅了します。ライトアップがとても素晴らしいことでも知られ、毎年11月の土・日・祝日は日没から19:30まではライトと紅葉の幻想的な世界を楽しめます。勝負事に勝ったたくさんのダルマが見れるのも日本的で外国人に喜ばれています。
駐車場も完備されていますしスロープも設置されていますので高齢者の方や車椅子の方にもアクセスには便利ですよ!
勝尾寺への車・バスアクセス、駐車場、犬連れ、営業時間、料金は?
勝尾寺へのアクセスですが、千里中央駅からバス、またはタクシーで約20分。モノレールの彩都駅からはタクシーで10分。箕面駅からはタクシーで15分です。バスは千里中央駅からご利用ください。
駐車場は普通車でのご利用は2時間まで:500円。以降1時間毎に100円必要です。屋外バス駐車場(応頂閣前)もあります。
大型・中型バスは1日2,000円。小型マイクロバスは1,000円です。
犬連れでのお散歩も問題ありませんのでペットのワンちゃんと散歩がてらに拝観するのも健康に良くおすすめですよ。拝観料は400円必要となります。
営業時間は平日が8:00から17:00まで。土曜日は8:00~17:30。日曜・祝日は8:00から18:00までとなります。閉門の15分前までなら拝観可能ですよ!
絶対に負けられない戦いの前に、願掛けとして勝尾寺へ行くことをおすすめします。
スポット名 | 勝尾寺(かつおうじ) |
---|---|
ジャンル | お寺 |
予約 | 可能 直接神社にお問い合わせください |
住所 | 大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1 |
交通手段 | 千里中央駅からバス、タクシーで約20分 モノレールの彩都駅タクシーで10分 箕面駅からはタクシーで15分 |
営業時間 | 平日 8:00~17:00 土曜 8:00~17:30 日曜 8:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
検索する | Googleを開く |
ホームページ | じゃらんを開く |
インスタグラム | インスタグラムを開く |